第三種電気主任技術者試験 電験三種☆60☆のページ
強電の世界の登竜門の資格で、電験三種 という資格があります。
その上に2種・1種と上位資格があり、2・1種については1次試験、2次試験と
2段階試験制度、さらに記述試験、かなり敷居が高いですね。
入門の3種は1次試験のみで、試験科目は 理論・電力・機械・法規 の4科目。
科目合格がありますので、3年にわたってチャレンジできます。
強電のお受験は初めてですが、どんな世界なんでしょうね。
今回2010年9月5日の東京地区のお受験会場は数箇所ありますが、
私の会場は水道橋駅から程近い 日大の法学部10号館でした。
私は地下鉄 浅草線→三田線 経由で会場に向かいましたが、
すでに電車の中では、緑色の受験票を手にした お受験生がぞろぞろといました。
驚くことに 女子の受験者が(今までの他の資格に比べ)多いのはビックリ。
こんな資格を取って何をするんでしょうね?(そういう喪前は?ってツッコミは梨)
この試験の合格点は 約6割
この約というのが、微妙な相対評価で、
60%得点すれば 合格。 これは鉄則。
しかし平均点が低い場合は 底上げし、合格点を下げます。
(合格率調整ともいいますな)
難しくなることはないでしょうが、 もし仮に お馬鹿 ばっかり受験した場合。
とんでもなく低い合格点になり、その年の合格者は ラベルが低いねぇ~
ということになる 評価方法です。
今回は 全く勉強していません。
理論と法規をあわせて1900分のみ、あとは 試験開始前の10分くらいで
参考書をパラパラめくっただけです。
そんなこんなで 結果は!?
(試験終了後 ネットで解答速報が出ます。また問題用紙は持ち帰れますので自己採点できます)
1時間目 理論=65点
2時間目 電力=25点
3時間目 機械=50点
4時間目 法規=50点
理論はどうやら辛くも科目合格の模様。 しかし 機械・法規は いくら底上げがあっても・・・。
来年の3科目 再受験リベンジが確定しました。
来年2011年9月4日に向けて 精進します。
さて時代は流れて 科目合格していた 理論もとっくに流れて
一旦保留状態 2013年
先に 電工二種 電工一種 をとってモチベーション回復を狙います
2014年9月7日 日曜日
モチベーション下がりっぱなしで 今回も勉強できていません
また下見のつもりで・・・
とりあえず 前日は勝つ丼 です これはもう行事です。
さらに晩御飯は 勝つ華麗~
なんちゃってゲンをかついでも勉強していなければ合格はできません。
振り出しに戻って 4科目フル受験です。
今回の受験会場は 渋谷 フォーラム八 でした。 すでに涙雨だよ~~。
朝から夕方まで・・・ 今回はなんと 下見のつもりだから 電卓忘れちゃいました!
久々に筆算で平方根開いたよ やりたくねぇ~。
何気に自己採点したら ん?機械が受かっている?マークシートミスが無ければネ。
一番相性の悪い機械が科目合格できれば・・・少しはやる気がでるかな?
4回目(くらい?)のリベンジですが 本当にこの資格取れるんだろうか?
1陸技あるんなら 電験三種なんて楽勝ジャン! ってよく言われますが、
確かにレベル的には 2陸技より間違いなく下です・・・
んが!勉強しないと合格できません
↑4回もリベンジして ようやくこの事を学習しました。
2014年10月22日 水曜日
事前の自己採点で1科目(機械)は合格見込みだったのですが、
この試験は※相対評価※の試験でして、
試験に”お莫迦様”が大量にお受験し
平均点が想定より下回った場合は
合格率の調整のため
合格点を下げます(標準は60点で合格のところが 55点とか50点で合格に・・)
なのでボーダーラインだと結果発表までは合否は不明なのです。
んで本日ネットで合格発表がありました。
↑これによると なんとおまけで理論が合格のやうです。
するってぇ~と来年は 電力と法規の2科目なので
なんとかモチベーションも足りるかな?
しかし電卓なしの筆算で開根した試験が合格とは・・・ まずはうれしいです。
因みに、主催者の発表によると今回の合格基準は・・・
「合格基準を
理論科目54.38 点以上、
電力科目58.00 点以上、
機械科目54.39 点以上及び
法規科目58.00 点以上
と決定されました。」 とのことです。
しかし毎度思うけど、この小数点のつく合格基準点ってなんだ??
誰かアホなオイラにも解る様に説明してホスイ!
試験自体は(法規を除いて)5点単位なので(マークシートなので中間点は無いはず)
理論なら 55点が合格点で 50点以下は不合格・・・つまり合格基準は55点!
ならわかりますが・・・。
今期に使用したテキスト問題集類。 4科目フル受験なので 4科目の統合タイプが中心です。
右上の書院の過去問題&解説は(私にとっては)ゴミ書でした。
過去問書はその解説が命! 如何に理解しやすい解説か?なのですが・・・
この書籍はそれが日光の手前!、更には明らかに間違っている解説も・・・(駄目だよこれ)
※過去問題の学習が悪いわけでありません!。
逆に過去問題の繰り返し学習こそ合格への早道なのは変わりありません。
右下の公式マスターは まだ見てもいません(笑)
2015年5月
さてまたやってきましたお受験申請のシーズンです。
今回は2科目なので、科目独立のテキストを買ってみました。(単科別は初めてです)
本当は単科別のテキストはどれもこれも分厚くて好きじゃないのですが・・・。
(それでも一番薄いシリーズをチョイスしてみました。)
厚けりゃいいってもんじゃありません!
単科別で1冊2センチを超えるようなテキストは見ただけでアウトぉ~私は買う気もしません。
如何に薄くて それで合格させられるか?ってのが著者の力量だと思います。
これだけ広範囲の試験ですので、あれもこれも・・・
と盛り込めば当然分厚くなりますし、そんな内容なら誰でも出版できますよ!
んが、合格させる最低限の内容に絞り込むのが力量でしょう
=薄いほうが素晴らしい(合格できればね)
まあ参考書なんて 如何に自分が解り易いか?学習しやすいか?が最大の選ぶ基準
人それぞれで相性があります。 相性のよいテキストに出会えることが合格への近道です。
さて 今まで使用した4科目統合タイプのテキスト問題集、これもまだ100%学習しきってないので
(100%マスターしていたら そもそも合格しています!)
こいつらも今回の学習の仲間に再度加えます。
んが 既に合格した 理論、機械は邪魔で重くなるし、見ているだけでウンザリするので
テキストをダイエットしましょう!
この3冊だけでも こんなに↑分厚いんですよ~
↑4科目 ↓減量して2科目のみのテキスト これはリックテレコム(工事担任者のお受験ではお世話になりました)
しかしこのこのテキストも↑↓
↑結構間違いだらけです!(プンプン)
↑さらにはこの問題 法規の問題ですが、絶縁抵抗の許容最小値を求めよという問題です!?
計算では4.4KΩですが・・・、
そもそも法規には絶縁抵抗の規定があり、そちらでは 0.1MΩ以上と規定があります。
この問題は理論であれば、納得できる練習課題でしょうが・・・法規でこれ出したらまずいでしょ!?
かなり駄目ダメの著書でした。 (リックは工担以外は駄目なのかな?)
↑同じく4科目 ↓これも2科目に減量すると・・・
こんなにスリムに この赤い「出るとこだけ」のテキスト問題集は良く出来ています。
相当絞り込んでいるので このテキストは100%マスターする必要がありますが、
逆にこの一冊を完全にマスターすれば合格できるでしょう。
試験まで100日になりました。 前回の反省からあまり早くから勉強をスタートさせちゃうと
スタミナ切れで試験直前の数ヶ月が無勉強の状態になる危険性が高いので
100日の短期勝負にします(2科目だし)
今回の目標学習時間は100時間。
他のお受験でもそうですが普段の学習は行き帰りの通勤電車で約30分*2=1時間です。
足らない分は土日で消化・調整の予定ですが、土日は極力リフレッシュでお休みにしたいなぁ~。
もうチャレンジ開始から数年になりますが、そろそろ卒業しなくては!(できるのか??)
駄目ダメな過去問題集でしたが、これも勉強の足しに
分厚いので不要科目は削除してダイエットします。
半分以下の厚さになりました、これで通勤電車でも、よりお手軽に学習できます。
7月14日 今日で学習開始約50日 試験まで残り53日 半分の折り返し点
ここまでの学習時間は 3360分 時間単位じゃなくて 分単位です。
まあ無駄に時間だけ消化しても・・・。
電大の単科別テキストは 電力、法規3サイクルずつ済み
リックを1サイクル済み、
現在出るとこだけ 1サイクルちう
このあとは 過去問題を2~3サイクルはやりたいなぁ
んで 時間の限りこれらのヘビーローテーション
さてお受験まで学習目標時間は50時間少々・・・でどこまで出来るんでしょうかね~?
んでワタクスはこの電験ループを抜け出せるのでしょうか??
ちなみに他の資格受験も同様ですが、
満点を取る学習なんてしてません!
合格するための学習です。
2015年9月6日 日曜日
今回は計画通り100時間の勉強目標(電力・法規2科目で)
目標と勉強開始がよかったためか?モチベーションも継続。
結果6660分、104日の勉強ができました。
(原則土日祭日は勉強お休み~ なので日数的には85日位かな?)
まずは前日の晩御飯。 当然カツ丼で~す。
久々に登場した琥珀恵比寿が呑みたかったので、スーパーのカツ丼弁当です。
今回の試験会場は 都市大学 旧武蔵工大@世田谷区
距離は自宅から一番近い試験場ですが、駅から徒歩15分も歩くんですよね~。
今回は 2時間目(電力)と4時間目(法規)のお受験です
2時間目にあわせて10時頃に現地到着目標で自宅を出発しました。
私の教室は1階の一番端っこの部屋、じつは外の喫煙所のすぐ隣、
4時間目(法規)は窓を開けていたので、隣の喫煙所のタバコの匂いが・・・。
メチャクチャ年齢層が広い。女子率はこの教室で5名ほど 多いのか?
お昼のお弁当は 勝つ三度! これで三度目の正直になるのか?
三度以上お受験してるんだけど・・・(笑)
試験が終わったら・・・雨です! 早速涙雨??
そういえば・・・去年の渋谷フォーラムはち でのお受験も涙雨だったなぁ~。
このゾロゾロ駅へ向かっている怪しい集団は全部受験生です。
その中の一員オイラも怪しいことには代わりない。
最寄駅のホームも受験生であふれちゃいましたヨ。
さて帰宅して 19時には出版社から解答速報が出ます。
それによると・・・・・・
電力85点、法規69点
マークミスさえ無ければ合格=卒業の見込みです。
初受験2010年(途中数回未受験)からですので5年越し!
ようやく次のステップに進めそうです。
今回の勉強は
1、2を3サイクル
4を1サイクル、3を2サイクル、5を3サイクル。
振出へもどって 1,2を2サイクル
試験直前の金曜、土曜日で3を1サイクル、んで丁度試験日になりました。
この付箋、これがノートです。 問題集にこの付箋をはりつけて、
電車の中で付箋に書き込んで計算を解きます。
勉強の8割は通勤電車ですので、ノートを広げていられない、
そして計算問題は特に書いて解いてみないと定着しない・・・。
まあ勉強方法は人それぞれですが、綺麗に纏まっているノート、カラフルなノート・・・
ご苦労様でぇ~すと思っちゃいます。
ノートを作ることが学習だと思ってません?
ノートを作ったことで勉強した気分になってません?
それで合格できればいいんだけどね(笑)
あとクソ丁寧に1つ1つ完全に理解しないと次へ進めないタイプ・・・先が遠そぉ~~~。
これも人によるでしょうけど、解ってもわからなくても数サイクル繰り返すことで
ようやく最初の問題が理解できることも、理系ではよくある話です。
上にも書いてますが、満点取る学習はしていません!
合格できる最低レベルの学習だけです。
満点で合格しても、ギリギリお情けで合格しても資格の価値は一緒ですからね!
↑まい電卓、ただの100均の8桁電卓です。
よく壊れるので消耗品ということで、ちょくちょく買いなおしてます。
100円なので壊れても・失くしても気にならないし・・・。
(ちょこっと2台組み合わせてカラフルに改造してあります(笑))
○電卓は「√」は必須です。 最近「√」の無い電卓が多いのには驚き。
試験の使用可能電卓の条件からも「√」の無い電卓は逆に使用できません(電話で確認済み)
受験案内にも「使用可能な電卓」の条件が出ていますが、
掲示されている以外のボタンのついている電卓は禁止です。
●「MU」マークアップ=単に%の変形なのですが、
最近これが付いている電卓が多い→試験では使えませんよ~。
しかしMUなんて今まで使ったことないです。
私は%ボタンも(どんな計算過程の数字が飛び出すか不安)怖くて使えません(笑)
●「検算」「実行」これも当然使えません。
判断する人間(試験官)はマニュアル通りなので、1文字でも違ったらNG
●「TAX-」や「TAX+」ただ単に日本語の「税抜き」「税込み」を英語表記
にしただけのものですが これも試験では使用できませんよ!!(電話で確認済み)
▲マニュアル通りなので「税抜き」「税込み」も実はNGです(笑)!
「税抜」 「税込」 はOK
※試験会場で試験官に発見されるか否かはそのときの運次第ですが、
いざ発見された場合の試験主催者の見解は上記のとおりで、
不正電卓→不正行為と解釈されても文句は言えない ということです。(電話で確認済み)
ホントマニュアル・・・馬鹿だね~応用力ゼロ点 責任逃れの典型。
○あと あると便利なのは 「MC」メモリークリアーのボタン
意外と「MC」が単体で独立している電卓は少ないんですよ。
(力率のSIN側を出すのや、置き数として使えるので便利)
○意外と必須なのは「+/-」のシンボルチェンジ これは便利ですよ。
力率計算で COS・90% 0.9*0.9=0.81まで出ます。
この数値から1を引くと-0.19 ここで「+/-」シンボルチェンジして+0.19へ
そしてここで「√」で0.4359 となりSIN・43.6%が出せます。
○あと殆どの電卓に搭載されている機能ですが、逆数
「数値」「÷」「=」で逆数が出ます→使い慣れると便利。
ジーメンスなんか出すときにも重宝しますね。
○桁数は8桁で十分ですヨ。
べき乗を上手に使いシンプルに計算すればオーバーフローはしません。
▽本当は12桁のかっこいい電卓が欲しいんだけど・・・ボンビーのため負け惜しみです(笑)
さ~て これでマークミスで三文字だったら大笑いだな。
なんだか今回は急に 受験番号きちんとマークしたっけ? って物凄く不安に・・・。
2015 10月23日 金曜日 9時00分
いつものように多少フライングで ネットから合格を確認できました。
どうやら無意識のうちに受験番号を記入していたようです。
合格基準は、第三種電気主任技術者試験委員会において決定され、
各科目の合格は、100 点満点
理論科目55 点以上、
電力科目55 点以上、
機械科目55 点以上及び
法規科目55 点以上
となりました。
↑今年も底上げがあったようですね。
これで救われた方も多いのでは?
ようやく切りのよい5点単位の合格基準になりました。
(でもPDFに誤植があるのでまた後付訂正されてりして?)
以前あった
理論科目54.38 点以上、
電力科目58.00 点以上、
機械科目54.39 点以上及び
法規科目58.00 点以上
↑この小数点のつく合格基準ってなんだよぉ~
多分指摘されたんだろうな・・・おばかだね~
マークシート形式で中間点なんて取りようが無いから
(※例外として過去に試験管の時間計測のミスで、
ほんの一部の受験者に中間点が存在した例がありましたが、そのときだけ)
通常は5点単位(法規は別)じゃなければ おかしい筈だからね。
これでようやく三種卒業です。
2010年 初受験 理論のみ科目合格。
2011年 3科目受験 玉砕。
2012年 受験せず これで科目合格流れる
2013年 受験せず 代わりに電工二種、電工一種をゲットしモチベーション回復を狙う。
2014年 4科目フル受験 理論と機械の2科目合格。
2015年 残り2科目受験 合格。
足掛け6年 4回お受験・・・結構かかったねぇ~。
10月24日 郵便で通知が届きました。
これで一安心。
しかし、既に同じ管轄の 電工二種があるんだから 今更住民票いるのか?
さらには免状発行手数料・・・クレジットカード使えないのぉ?
さらにコンビニ支払いやATMでの支払いも出来ないのかよ?
旧態依然 腐ってるよ 発行どころじゃない! 発酵してらぁ~
まんどくさいなぁ~ 時間休とって役所、郵便局炒って来るか・・・Org
毎度おなじみの毒舌:受かったから言いたいこと言うよ!(笑)
過去問こそ全てなんだよな~
今回の試験問題だって、振り返ってもう一度解いて見なさいって・・・。
その内容の6割以上は 今までの過去問題の変形、応用問題だってことに気づくはず。
照明が新問だって?(馬鹿言っちゃ行けない) 数年前にも照明は出ています!
その過去問題を完全に理解していないから新問扱いになるのです。
6割得点できれば 合格なんだってばさ。
これに気がつけない人は=過去問題はやるだけ無駄(同じ問題はでないから・・・)
・・・って愚かな結論に達します。
後記
三種を受験したい という後輩のために書店でテキストを物色してましたら
私が使った 赤い「出ることだけ」の上位相当のテキストにめぐり合いました。
4科目統合のテキストで、厚さも標準的。「出るとこだけ」の内容も網羅。
これは※良書ですね~ これ1冊の完全マスターと、過去問題5~10年分を
ヘビーローテーションで学習することで 本番では7~80点程度はゲットできると思います。
満点は無理でしょうが、そもそも満点を目指す勉強はしていません!。
※良書かどうかは使う人の感想で、それで合格できれば良書でしょうね。
あと 三種の合格記念に 電卓も買っちゃいました。
電卓は手のひらサイズがいいですよ~ 結構机が狭い試験会場多いし
経理の試験とは違って、秒単位の高速入力も不要ですし・・・。
MCボタンが独立していて、→キーが付いていること、手のひらサイズが条件で探しました。
カシオの手帳型10桁と悩みましたが、プライス的軍配と、00キーが決め手でした。
蛇の足 電卓は大きく カシオ系とシャープ系に別れ、キーのレイアウトの他にも
それぞれ微妙に計算の方法が違いますので これは好みでしょうね。
桁数以上の数値を入力したときに、オーバーフローとなるか?
入力自体を受け付けなくなるか? も系列の違いですね。
この点に関してはカシオの入力自体を受け付けない・・・のほうが好きです。
後記 結局カシオも買っちゃいました(笑)
左がシャープ エルシーメイト 右がカシオ
これは好みですねぇ~
さあ二種の勉強に・・・その前にエネ管(電気)の勉強にかかろうカナ?。
しかし三種でこれだけ梃子摺って・・・二種って嫌いな記述式だし・・何年かかるんだろう?
20151214 不在で郵便局まで取りにいってきました。
↑このアルファベットが栄光の証です。
認定でもらうと アルファベットが違うので
「やぁ~い認定・・・って一生馬鹿にされます!」
back to MENU