第二種電気工事士 通称 二電工☆57☆のページ

後記
 超セッカチな御仁のために(笑)
電工二種 特別問題 No14 別名 幻の14番 へのワープ。

後記
実技試験 へワープ。


後記

ボランティアで実技講習会を開催しています。

電気工事分野の登竜門の資格で、電工2種 という資格があります。

その上に1種 や他上位資格がありますが、
電工1種はお受験は可能ですが、実務経験等がないと免許がもらえません。
(受験して合格しただけ・・・という称号)

本来この電工2種は 先に電験三種をゲットしてから、学科免除でお受験の予定だったのですが・・
 電験ループにはまり最初にゲットした理論も流れちゃいました。
 仕切りなおしで 先に電工をフル受験でゲットしてから再度電験チャレンジに戻りましょう。

この試験は、平成23年より年に2回に増えました・・・が
これは単に受験者が多いので、回数増やし分散しただけで、
一人の受験者が年に2回受験することはできず、どちらか1回だけです。

今回申し込みしたのは 昔から続く夏期(上期)の試験で、6月に筆記
めでたく筆記に合格できると7月に実技の試験の予定です。


お受験票 これは 筆記が終わっても返却されて、次の実技の試験でも使います。


さて 
2013年6月2日 学科試験です。
入梅して雨の予報でしたが、大はずれの晴天
お受験会場は 以前 電気通信主任技術者で行った事がある 豊洲の某大学

今回は幸いに普通の教室で、3人用机を2人で使用する 理想的なパターンでした。

番号を引き算すれば受験者数がわかりますが、ここは東京会場の一つで
東京だけで会場が5箇所もあります・・・。 如何に受験者が多いかですね
 そんなに人気ある資格なの??

お受験者がぞろぞろ入室してきます。
女性の割合は1教室で2〜3名かな?やはり男資格のようです。

1245集合で1300から試験開始 終了は1500 試験時間2時間です。
途中1400〜1450は退室できます。

教室内は撮影出来ませんでしたが、問題は4アマくらいのレベルかな?
 その1問目から大笑い

a−b間の電圧は? という問題ですが・・・。
解答の選択肢は・・・・・
イ 10V    ロ 20V   ハ 30V   ニ 40V  なんですよね〜。

※問い として
a−b間と表現された場合は・・・ aを正極、bを負極として答えるのは物理の常識(決まりごと)です。
 (テスターをあてるとすると・・・ aに赤棒、bに黒棒をあてます。)

▼なので、この解答の選択肢には 正解はありません!!
 正しくは −20V の筈です。

もし20Vという答えが欲しいのならば、
△電源が交流でした・・・とか、
    (↑交流にするとまた新たな別のツッコミが発生するのですが・・・)
△電圧は?という問題ではなく、電位差は? にする とか
△b−a間の電圧は? にする とか
△う〜んあとは上下の抵抗を入れ替えるとか・・・。
■あとネ、問題にアースが書いてあるけど、惑わされたら駄目だよ!
   何処にも対地電圧とは書いてないし、そもそも それじゃ a−b間の電圧・・・にはならないから!
△なので、b点の対地電圧 とか
△ただ単に、bの電圧 とか
    等という問題でなくてはなりません。


こんなインチキ問題が通用する試験ですので、ラベルはおのずとわかるでしょう。
↑しかしこのインチキ問題・・・実は過去問(21年度1問目)にも全く同じ問題が登場しているんだよね!。
 だ〜れも指摘しないの? 指摘できるスキルないの?
  問題作成委員会って 馬○の集団?
   それとも気が付いても、指摘されても黒を白と押し通す・・ ○鹿の上を行く基地外の集団なのか??

見つけたよ! 某出版社の解説・・・

↑無理やりプラス20Vを導き出してます。
カラーで突っ込んであるように、 ここの計算はVab ですから aからbを引かなくてはいけません!!
出版社ぐるみの基地外集団の世界だったのかぁぁぁ。


さて基地外は洗脳されないように隔離して、無事合格できていたら7月末に実技試験です。
 先ほどネットの速報で自己採点しましたら(ものの数時間で速報でるなんていい試験ですね)
一般問題は 30問中28問正解
配線図・鑑別問題が 20問中19問正解

ちなみにワタクスの間違えた問題ですが・・・。
●19問 フロアダクトが短いのでD接地省略・・・省略してはいけませんねぇ〜
 ↑これは書き直してして間違えた(直さなければ・・・今までの知識・経験に基ずく直感は意外と正しい)
●23問 三相交流には 野外用ビニル電線は使えない・・・そんなの知るか!!
 ↑ (勉強していないしぃ過去問にもなしぃ)
●35問 地中に埋めるFEPには CVは使えるがIVは使えない・・・これも知るか!!!!です。
 ↑ 後で理解したことですが IVのIは屋内のI インルームのようですね。

□試験後感想と対策
△この試験では不要でしょうが、試験全般の学習において 上のIV線のような英語の略号や名称などは
  そのフルスペルを調べておくと理解の助けになるでしょう
  例えばVVF のFはフラット、Rだったらロール(丸)とか
△あと実はこのIVに関しては、他の出題に「IV室内線」とちゃんと出ていたんですね。
 意外と他の問題で答え(ヒント)が出ていると言うことです。
  しっかり最後まで問題を解くと、より高得点になるでしょう。
△同じように今回の出題の配線図の○のスイッチ、これが位置表示なのか動作表示なのかは
 理屈を考えればわかるでしょう? 便所の換気扇のスイッチに位置表示は無意味ですからね。
  実は便所は2箇所あり、そちらも○のスイッチがついてたんですよ←大きなヒント
△そうそう それから練習での問題や解答なので不明な言葉・単語が出てきたら すぐに調べておくこと
 例えば「線ピ」 ってなんだ?便秘の親戚か?
     等と解らないままにしておかないこと・・・・・・しか〜し、素直に「モール」って言えよ!ってばさ。
△狂った表現では 「WP」なんてアホな使い方もこの世界にはあります。
 (WPってウォータープルーフ、日本語では防水・・・をいをいそれ水中で使えるのか!??です。
  正しくは防水ではなく 防滴のはず!・・ そんないい加減があたりまえの世界)
※まあこういう基地外の世界のようなので、対応できるように脳みその柔軟性も必要です。

んで結局・・・@2点で合計94点でした。 マークシートの記入にミスが無ければの話ですが

合格と仮定して・・・暇つぶしに少しは工作の練習でもしておきましょうか!?
↓練習用電材セット、今年度の試験に必要なパーツがチョイスされています。

↑お受験同士の電工の三輪智行先生より購入 単品で自分で揃えるより効率はよい
          三輪智行先生↑・・・「虎の巻 第2種電気工事士複線図の書き方」 等の著者、
                       ご興味あるの方は検索を、ブログサイトで購入できます。


↑セットの内容の詳細 パーツセット

↑セットの内容詳細 配線セット
これも注意しないとボッタクリ業者も多くて・・・このセット(13回分フルセット)で¥15K越えたらボッタクリ。

↑ネットで購入した電工の工具セットぉ〜
○黄色いEスリューブ圧着ペンチ(唯一の指定工具)以外は手持ちの工具で十分間に合いますが・・・。
この際ホーザンのVVFストリッパーペンチも欲しかったので、セットで購入(そのほうが値段も安いし)
メインはホーザンの秘密兵器P957ですな。
 根っからの弱電屋のワタクス、ニッパー、ラジペンは手放せません
●電工ペンチ・・・なんだそりゃ?
「の」の字つくりはラジペンにはかないません!、
電工ペンチで「の」の字作るなんて器用な芸当は練習するだけ無駄だと思ってます。
ホーザンのP957は優れもので先がラジペン状になっていて、「の」の字つくりもお手の物。(ラジペン不用だな)
結局私にとって電工ペンチって切断能力に優れる物で・・・
 中サイズのスリューブ使う範囲の一発カットはニッパーじゃキツイ
(↑でも弱電屋には秘密兵器の強力ニッパーというのもあるんだよぉ〜〜)
但し電工ペンチでの切り口は許せないくらいの品位、ニッパーの切り口の美しさにはかなわない。
あとは電工ペンチ・・・硬いものつまむの便利か?←それじゃ電工ペンチのメリット全てじゃん(笑)

後記 結局美的に許せなくて・・・強力ニッパーを導入

写真上が電工ペンチ P43-175 呼び175mm
下が強力ニッパー 呼び175mm
なお公称切断能力は 電工ペンチ1.6*3VVF  ニッパー2.0*3VVF
なんとニッパーのほうが能力が高い! ざまあみろ!電工ぺんち(笑)
ただし片平歯なので、ピアノ線やワイヤーは切れませんが・・・orz

今回の試験で一番太くなる2.0*1+1.6*3 ↑これは電工ペンチでの切断
アイヤァ〜ばっちい切断面ですね〜
歯ブラシじゃないんだから山切りカットって どおよ!?
このまま ブスッと手に刺さります。
 実際の施工では、やすりがけして、面取りをしてからテーピングという手順だそうですが・・・・
  そんな手間な事している電工屋は見たことない! ほぼ100%そのままテーピングです。
   いくら見えないからって・・・さすが基地外の集団だヨ。
 一寸だけ良心のある工事屋だと、電工ペンチでコンコンと叩いて先をつぶし・・・
  ってそもそもこの電工ペンチはそういう使い方をするようには設計されてません!=やっぱ基地外


同じものを ニッパーで切断 やっぱ美しい!!
 切断面も真平! このままテーピングできる品位です。
  さすが美しい。
 あまりにも美しくて震えが止まりません!=それってアル中だからか??(笑)


●電工ナイフ・・・カッターの方が使いやすい、どうせVVR皮むきとゴムの穴あけくらいでしょ?
 しかし注意事項↑みたら カッターはご遠慮下さいになってました・・→仕方が無い 電工ナイフつかうか。
一応電動工具以外は使えるらしいのですが、テスターは駄目 


2013年6月23日
 今日は SNSの「ねこべぃ」さんの主宰する有志の仲間の実技講習会に行ってきました。
実はワタクスまだ1作品も作っていないんですよね。

会場は ねこべぃ講師のマンションの集会室。 準備に忙しい ねこべぃ講師

これらが↑講習で使うパーツで 1作品作ったら また分解して何度も(壊れるまで)再使用します。
これらのパーツは受講生で仲良くシェアーしあいます。
 ちなみに私は電材すべて持ち込みなので、借りたのはランプレセのみ(私の手持ちはパナだったので)
※ランプレセ にも二種類あり、
 ホームセンターなどで安価に手に入るパナソニック製と、試験で使われる「明工社」製
同じように見えて実は ネジのサイズが違い、明工社のほうがM4でネジが太いので注意が必要。
 これらパーツのほかに ケーブル(消耗品)が全種類 ロールで用意してあり、
受講生は 支給材料表より 課題に必要な種類の電線を、必要な長さ測って切って準備します。

必要な材料が揃えられたら、いよいよ練習開始です。
時間を測定するレベルの人から、まずは複線図のレベルの人まで様々。
みなさん 少しでもテクニックを習得しようと真剣です。
オーラが伝わってきます。

マンツーマンで指導する ねこべぃ講師
懇切丁寧に、受験に沿った合格へのテクニックを伝授していきます。
●よくいるんだよね電工ペンチと電工ナイフが基本です!ってそこから授業が始まる講師・・・ozg
○この講習では、「現場では○○の様に作業するけど、試験では△△のように作業するほうが 効率が良いよ」
とか「もし××のようにやってしまった場合▼▼してリカバリーしなさい!」
と 目から鱗のテクニックを学習できました。
この工具は こういう風に使うと便利です とか
○あまり教えることを嫌う「ニッパー」や「カッター」についても積極的に便利なものは使いましょう!
という講義で非常に好感がもてます。

○また一段高い目線からの 一方的な講義ではなく。
受講者同士 和気藹々と・・・これは○□▼にするといいですよ〜 とか
工具もお互い貸し借りしあい「これは使いやすいね〜」などと
意見交換、情報交換もできました。

あっ また講習時間は 本日は9時〜20時
各自都合の付く時間帯で参加できます。
●何時〜何時まで、今日は課題の10番をやります・・・という杓子定規(マニュアルどおり)の講習会ではありません。

お弁当も付いています(希望者@なんと200円!!)



私の作品群
今回は9時〜20時までフルに参加しました。
 当初は3〜4作品作ったら(どうせ飽きるし・・・)もう満足かな?って思っていましたが・・・。
楽しくて、楽しくて、止まらなくなって(笑)
 なんと13番からスタートして3番まで 11作品も作っちゃいました。
で作品中
●13番=1作品目=不合格! A1C2 これはランプレセへの「の」の字部分で
裸が見えすぎ・・・合否基準も教えていただきました。
Cこれは なんと!ワタクスとしたことが!ボンドの「の」の字左巻き!アレレ
 一番の原因は処女作ということで焦りすぎ! 17分で仕上げたも・・・これじゃあね
○2作品目からは満点と頂き、徐々に工作も丁寧になっていきました。
お昼を食べて、もう夕方、疲れが回ってきたのか・・・
●4番=10作品目 特A これは芯線被服にキズ! 銅色がキラリんと見えてました。
原因はP957の外皮剥きのときに、手を緩めず横引きしたことでした。
 これは採点後、リカバリーして完了
○最後は3番 もう時間がギリギリだったのでこれで終了 有終の美?満点でした。

11作品中 不合格が2作品 時間は開始から20〜24分の時間でした。
 見極めは頂けたのかな??

普通の講習でしたら数万円する講習内容 これがなんと!!○○なんでこれまたびっくり
  ねこべぃさん大丈夫? また電材もっていくからね。

さあて これで実技の予行演習はできました。 7月の実技の二文字もらえるでしょうかね
その前に学科合格しているのかしら??

ちょっくら実技の練習問題を作ってみました。
公開問題の1〜13までのテクニック、要点を集約した問題で、
手持ちの練習用の教材で対応できるように作題してます。
 もちろんこの問題が試験に出ることはありませんが、
実力試しに、総仕上げに いかがですか?
電工二種 特別問題 No14 PDFファイル
ダウンロードして印刷して(A4 4枚)お使い下さい。




2013年6月29日
今日もなんとか時間ができたので、ねこべぃ講習会に参加してきました。

今日の内容は 前回の残り2番、1番と 前回ドペミスした13番他のリベンジ。

さらに今回の2番、1番に関しては、
P957を封印、ニッパーも封印、
電工ナイフと電工ペンチで工作してみました。

↑これが電工ペンチ+電工ナイフで工作した作品。 違いはよ〜く見ないとわからない。
結果時間内で工作はできたものの33分、35分とギリギリ。
○やはり文明の利器は使うべきでしょう!
●いまだに居るもんだね・・・電工ペンチと電工ナイフが基本だって化石の人
時間が余れば見直し時間も十分、リカバリーも可能でしょう。しかし時間が無ければ・・・です。
■まあ無線の資格の総合通信士の試験でいえば、エレキーなんざぁ〜通信士なら縦ぶりで・・・って同意だと。
■車の免許でいえば、ATしか走っていない現在、免許はMTじゃなきゃ!ってのと・・・同意かな?
▼↑それってどちらもオイラの事じゃん!!=オイラも化石だったのかぁ〜〜今気が付いたヨ。
○まあ今回はもちろん文明の利器を使いますよ。 弱電の特権ニッパーを使いますよ〜ダ。
  ↑後記 でも結局見栄とプライドと自己満足で 化石工具セットでトライしちゃいました。

さて 1クルー+αの工作が完了して。
残り時間は 幻の14番のチャレンジです。←PDFファイル
          ↑ダウンロードして印刷して(A4 4枚)お使い下さい。
まずは 材料集めから

なんと材料だけでこんな〜に↑あります。
試験時間は60分の設定ですが 何分かかるでしょう? タイムアタック開始です。

↑これが幻の14番の完成写真。 まさにオブジェ!芸術ですよコレは。
試験問題を20〜25分で消化している私のタイムは・・・・なんと53分でした。
こりゃ〜60分はかなりきついと思われますが、時間通り60分以内で消化できれば
もう1〜13番の工作はばっちりでしょう!?
 この14番の問題の勘所は数箇所ありますが、
○5本を一挙に圧着する箇所がありますが、きちんと圧着できるか?(公開問題では最大でも4本)
○4路スイッチからの色分けが理解できているか?
○3路Sスイッチとコンセントの場所には2Cが2本、これをキチンと振り分けできるか?渡りができるか?
○3路スイッチの出力、パイロットランプ、片切タンブラー、これを3Cが2本で間違えずに配線できているか?
○1〜13の公開問題には無い工作で、VVRでランプレセに配線させています!。基本に沿って欠陥の無い工作ができるか?
○3相回路のTSRの色使い、電源表示灯の接続(極性色)が間違っていないか?
○2箇所もあるランプレセの「の」の字工作がキチンとできているか?
 これらがキチンとこなし、60分で完工できれば、卒検合格かな??

さあ いよいよ明後日7月1日は 学科の合否発表です。
自己採点では94点の筈ですが、マークミスしてたりして・・・!?
毎度の事ながら怖いな〜結果確認するまで。


2013年7月1日
8時40分頃 予告時間より多少早く主催者のHPにて
合格者の検索がUPされました。
それによると

どうやら筆記は合格しているもよう・・・マークシート記入ズレはなかった(ほっ)
 これで安心して7月の実技試験の練習に挑めます。
  といっても もう1クルー済んじゃってるし・・・また幻の14番にチャレンジするか?
今度は 電工ナイフ+電工ペンチ=化石セット で時間内にチャレンジ??
(これはかな〜〜りキビシイぞ!)
それとも文明人セットにて45分切りを目指すか?
  あんまり張り切りすぎて、試験当日に腱鞘炎で工具持てませ〜ん にならないようにせねば。



2013年7月20日
今日もなんとか時間ができたので、ねこべぃ講習会に参加してきました。
これが試験前最後の講習会参加になります。
今回はチャレンジする問題すべて 見極め検定です。

さあいつもの講習開始です。

今回は見極め検定ですので、 試験問題(この作品は過去問題)
このように電線も丸まっている状態からスタートです。

まずは材料確認から
 まあ確認といっても自分で材料揃えているので間違いはないのですが・・・儀式ということで。


左上 25年課題  右上 過去問題
左下 過去問題   右下 25年課題

もう課題の13問は一通り、というか既に2周していますので、慣れちゃっています。
※慣れによる思い込み工作を防ぐためにも、全く見たことのない 過去問題にチャレンジしてみました。
初めての問題ですので、改めて施工条件から読み直すことの復習・確認 からです。
 例によって 複線図は無駄なので書きませんが・・・。

最後の締めくくりは

25年課題の ↑これにしてみました。あっ左の枠の置き方が逆さなのはわざとです(笑)

今回は5作品を工作。 そして今回はなんと、
ストリッパー、ニッパー、カッターを封印した 化石工具セットでチャレンジ。
時間は なんと22〜27分で完工! 最後の5作目は 名残おしく じっくり工作して30分
全く初対面の問題で、しかもP957ストリッパー封印工作でこの時間は 十分満足です。
    なんだか 本番も 化石セットでチャレンジしたくなりました(笑)
 さて今回は 5作品、全て満点で見極め卒業できました。
あとは来週の本番です。
 あせらず、妙な思い込み工作をしないように! そして※施工条件は穴が開くほど読む!
※接地側は白線を使うのがこの基地外世界では常識ですが・・・
 それはなぜか?? 施工条件に指定されているからです!!
  今回に限って 落とし穴で接地側に黒を使え!!と条件されないとも言い切れません!
   もちろん基地外の世界ですから私が出題者なら そのように施工条件を作題して
  大量に不合格者を出して来年の受験料を稼ぎます!。
複線図なんか書くよりも・・・施工条件よ〜く嫁。

さあ 泣いても笑っても来週だ。


追記・後記 コンセント、スイッチ、引っ掛けシーリングなどの配線は差込ですね。
これらの差込器具の被服を剥く長さは 刻印で器具に掘ってあります。
ので、工作の際にはその刻印にあわせて最終的に長さを調整してから差し込みます。
 しかし 差込コネクターはその刻印がわかりにくいので ここで写真で紹介します。
ちなみに試験で使われるコネクターは ニチフでこれは差込の剥きは12mmです。
 ※ワゴは試験には出ません。&ワゴは差込の長さが違うので注意

これがニチフの差込コネクター よ〜く見ると刻印があるんですよ。 横いちにも線があります。
このIV線だとまだ3mm位長いですね。

この横位置の線にあわせて 最終的に切断・調整します

これが正しい差込の完成状態。 透明な部分にしっかり銅線が見えていること。
被服の部分がコネクターの奥まで入っていること。




2013年7月26日
さていよいよ明日は試験日です。
まずはこの日の晩御飯

もうジンクスを超えて、日課になってます=お受験前日のカツ丼!これで勝つぞぉ〜。

 最後の講習会の後は、腕が鈍らない様に手先の練習、「のの字」つくりです。
1日20個を自己ノルマにして・・・。
 そうそう 悪い虫↓が騒ぎ出して・・・なんと 電工ナイフと電工ペンチで工作です。

こんなに 沢山の虫↑が、ムシが、むしが、ムシぃ〜。 100匹の大群が・・・。

ゾロゾロ わさわさ ゴソゴソ モゾモゾ ・・・・集団で迫ってきます。
 一度ランプレセにつけてタイム測ってから 外して形を整えているので、「のの字」巻きが 
  つむじが左巻きの子 が何匹が居ます。 さぁ〜左巻きを探そう!!

ででぇ〜〜ん こいつらの退治には アルコールがてきめん。プレモル爆弾の投下!
 キュゥ〜 逃げ惑う虫達・・・・わさわさ ザワザワ。
 まあお受験前日なので1本にしておきましょう。
  つまみは・・・こいつら虫達で・・・(笑)

2013年7月27日  実技試験日
いよいよ本番です。
 場所は蒲田の某がっこ、 近いんだけどバス二本乗り継ぎで結構不便。
電車だとVの字で折り返しでもっと不便。

今日は真夏日復活でものすご〜〜く暑い

入室可能時間は10時からなので、暫らくキャンパスの木陰で待機
受験者はすでに50人以上来ています。

玄関を入るとすぐに 受験番号による部屋の割り振りがあります。
16教室くらいでしょうか? ちなみにここは東京の1つの会場で、
東京だけで他にも4箇所ほどの会場があります。

受験会場はこんな教室です。 4人掛け、5人掛けを両端で2人で使用
真ん中は 物を置くスペースで シェアしあいます。
ねこべぃ講習会で使用した会議用机は 丁度3人分ですので それよりは広く使えます。

教室の入り口で 受験票の確認と座席の指示があります。

ゲロゲロぉ〜〜〜 おいらの机は 3人掛けじゃん!!(デイパックの置いてある席) 狭いよ〜(涙)
 ちなみに 狭くて可哀相なので・・・後の3人掛けの空き席も物置で使わせてくれました。(らっきー)

さて 試験開始です。
今回の試験問題は 7番  三路→四路→三路 の問題でした。
P957、ニッパー、カッターを封印して、
電工ナイフ、電工ペンチ、ドライバー、圧着ペンチ、のみで朝鮮! さあどおなる?

↑今回の使用した工具 これだけ! これにウォポン、油性マジックが加わってフルセットですが、
13番(12番)(2番マジック)(10番マジック)じゃないってことが、最初の材料表から判明しているので、
 というより、材料表から7番であることが 判っちゃっているので・・・・。
 邪魔な ウォポン、油性マジックはカバンに仕舞っちゃいます。
  右上のロッカーの鍵みたいなやつは、講習会で頂いた、コンセント器具の配線外しツール。
配線ミスで焦ってマイナスドライバーでこじると器具が割れちゃいますので、安心の為、もちろん外す必要がないことがベストですが。
 結局25〜6分で完成、10分弱で見直し確認、コネクターの押し込み再確認・・・
残りは 他のお受験者の作品ウォッチング


↑今回の問題
 これに、メモを入れてワタクスの複線図の出来上がり!=複線図=10秒
   というか複線図=無駄なので書かない。
しかし辺りを見回しても、 だ〜れも遊んでいる受験者が居ないんだよね〜

みんな↑のように 教科書通りの工作・・・ 芸がないぞ!! 折角一番遊べる7番なんだからさ〜

↑施工条件を見ると、「四路で遊んでください!」って書いてあります・・・
・・・・なので↓当然遊ばなくちゃ!!高い受験料払っているんだし(笑)

このように↑(私の作品)入れ子にして遊ばなくちゃ!!



んで 結果は9月の上旬らしいです。 どおなっているか?
気がつかない思い込みの大ポカあったりして??



2013年9月6日
さていよいよ今日は実技試験の発表です。
主催者のHPには朝9時30分から・・・ってありましたが、またいつものように9時過ぎにはUP済み

さてその結果は・・・・・・


めでたく、合格者の一員になれたようです。
 さ〜今晩は祝杯だな。

合格通知が届いたら免許申請ですが、わざわざ都庁まで出向いてられないので
急がないし郵送だな・・・

免許はまだですが、表題の脇の☆に数字が灯りました。(ようやくだよ)

20130911 本日ようやく結果通知が郵送されてきました。
 どうも書面で確認しないと 安心できないんだよな=超アナログ人間=化石=ワタクス
さ〜て 現金書留用意しなくちゃ・・・。


 その前に↓もうあと23日しか無いじゃん!! やばっ勉強しなくちゃ!!
お次は 電工一種だな・・・
実は・・・合格しても免許も貰えないのに・・・
 お受験申込しちゃいました。 どうなることやら・・・。

20130929 日曜日
今日は 電工二種の実技講習会 ねこべぃ講習会の
合格者の お疲れ様&合格祝いの プチオフカイ(いわゆるオヤヂの呑み会)でした。

ねこべぃ 師匠を囲んで、 ちーむねこべぃの合格者7名
楽しく盛り上がりました。 参加できなかったチームねこべぃの皆さん また次回是非!。

てなわけでもう9月も終わり、あと一週間ないじゃん!=電工一種の学科試験まで・・・。

20131017ようやく不在の再配達で免状がとどきました。

ビニールカバーの折りたたみタイプ。 運転免許より一回り大きく、パスケースに入らない!

中を開くと 折りたたみの紙が・・・
 これって 電車の運転免許(動免)に似ています。


さてそろそろ電工一種の実技の練習にかからなくちゃ!です。



20131122 土曜日
今日は一種のねこべぃ講習会に参加してきました。
毎度一種と二種は合催なので、一種のある意味先輩は二種の受講者のよきアドバイザーになります。
 この日は一種が2名、二種が2名で 受講者は4名で楽しく練習しました。

さてこの二種の受講者のN氏、彼は非常に出来がよく、もうすでに13課題をこなし、
ねこべぃ講師からのランダム抽出問題も楽々パス!
ならばと・・・・幻の14番に朝鮮して頂きました。
 机の上の作品が 14番ですね。

事前公開問題の1〜13番までの要素を全て含んだ練習課題の14番
まさにオブジェですね〜。

超いやらしい施工条件もきちんとクリアーしています。
 何回も繰り返し練習している1〜13ではもう半分覚えちゃっていますよね?
初対面でキチンと施工条件を理解し、即 複線図が描ける・・・これこそ真の実力でしょう。

上期に出題された 三路→四路→三路 も当然含まれて居ます。
 これは やらしい施工条件の四路の配線。

この渡りも通常ではありえない施工条件ですが、難なくクリアーしていますね。

VVF3Pが二本というとんでもない複雑なスイッチ廻り、そしてPLもクリアーでした。
 コレが出来たので、本番では間違いなく合格できます!! 私が保証しますから(笑)



雑記
電工二種があれば合法的に家庭内のコンセントやブレーカーの工事ができますが、

これは ちゅうでん の超ウルトラ変質者のメインブレーカーです。
左端のメインブレーカーを見てください!
このレバーが下に下がっている状態が ON なんです。
なわでん(沖縄)は知りませんが、 北は北海道(ほくでん)から
よんでん(四国)、きゅうでん(九州) に至るまで
ブレーカーは全部 上に上げると ON なんですが、
このちゅうでん(中部電力)だけは超ウルトラミラクル変質者なんですよね〜。
 初めて名古屋の事務所(アパートですが)に入室して
「あのぉ〜電気が来てないんですが・・・!」って ちゅうでんへ電話したのは懐かしいです。





追記 2014年は ねこべぃ講習会に 講師として参加してみました。




back to MENU