消防設備士のページ
消防設備士 とは
 劇場、デパート、ホテルなどの建物は、その用途、規模、収容人員に応じて
 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等
 又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務づけられており、
 それらの工事、整備等を行うには、消防設備士の資格が必要です。


消防設備士の免許(正しくは免許ではなく免状ですが)には

免状の種類 工事整備対象設備等
甲種 特類 特殊消防用設備等
甲種又は乙種 第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
第2類 泡消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種 第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器

これらの種類のなかで 甲種は工事・整備ができ、 乙種は整備のみとなります。
 例えば 甲1は消火栓・スプリンクラー等に纏わる 工事・整備ができ、乙1は
  その中の整備のみができます いわゆる甲種の下位資格となります。

また 6,7類には甲種がありませんが、消火器や漏電火災警報器は出来合いのもので
消防設備士はこれら消火器や漏電火災警報器を製作(工事)するものではないため
この6,7類だけは 乙種のみとなります。

甲種には特類 という総大将みたいな分類がありますが、全ての類を扱えるわけではなく
あくまで特殊消防用設備に纏わる 工事・整備ができるという資格で、
分類上は 甲1〜5の同列です。


受験資格
について
乙種    だれでもいきなり受験可能です。
甲種    乙種の取得後一定経験、他の資格(電気工事士や電験)、一定の学歴などの
        受験資格が必要になります。
甲種特類  この資格の受験には甲1〜3のどれか+甲4+甲5 が必要です。





まずは・・・・
● 甲4☆39☆(2010年) からチャレンジです。
消防設備士のなかで一番の電気系の資格、電気は他の資格でも馴染んでいるので調度いいですね。
人気も乙6に次いで、甲1と同じくらい高く、ビルメン等の補助資格としても取得される方が多いですね。
さすが人気が高いだけあって参考書・問題集も山ほど手に入ります。

ちなみに 甲種の受験資格にはいろいろありますが、その中でも簡単なのは
無線従事者(注意 アマチュア以外ならなんでもOK)
  その中でも第三級陸上特殊無線技士(三陸特)←これなんかはアマチュア無線以下ですから・・・。
それよりもさらに難易度の低いのは 三海特(第三級海上特殊無線技士)で、 これはなんと○×式の 工学10問、法規10問(大爆笑)。
 電信特(国内電信級陸上特殊無線技士)に至っては、法規だけでの学科試験です
  (※↑実技試験でモールスの送受信の試験がありますが・・・)。


てなわけで私は1陸技☆26☆、1総通☆23☆の無線従事者の資格を担保にお受験にチャレンジします。

↑お受験票

数日で結果が郵送されるとともに ネットでも速報されます。


東京の危険物の試験の場合、午前中だけの試験のときは
その日のうちに発表されるケースが殆どのようですが、消防設備士の試験は
甲種・乙種ともにマークシート解答のほか、記述式解答(実技試験)があります。
これは人間が採点しなくてはなりませんので、合格発表まで数日かかります。





● 甲5☆41☆(2010年)
甲5類は、避難はしごや救助袋等の避難器具です。 間違えると避難できないばかりか、非難されます。
 前回で消防設備士の甲4をゲットできましたので、以後の受験資格の担保になります。
試験もほんの一部免除が可能ですが ここで注意! 免除される部分は60%の評価で採点されます。
                                    ↑プチ訂正 採点対象外です。
合計の%で合否が決まるこの試験の場合、簡単で免除される部分こそ 得点稼ぎになります。

免除項目にもよりますが、例えば免除される部分が80%取れれば 残りの難しい部分は40%で合格
                   ↑わかりやすく説明しただけで、実際の配点などは微妙にちがいます。
逆に免除を活用してしまうと 免除は60%得点ですので、残りの難しい部分も60%得点しなくてはなりません。
                    ↑プチ訂正 採点対象外です。

誤記 プチ訂正について 採点対象範囲が満点なら結果通知の採点は100%として記載されています。
しかし免除を活用すると点数の稼ぎどころを失うことには、かわりはありません。

甲5類は 受験者も少なく参考書や問題集が少ないのが実情です。
んが それはある意味範囲が絞られていて、その部分をしっかり学習するとゲットできる資格でもあります。
その証拠に、テキストの少ない2類、5類は 合格率が滅茶苦茶高いんですよ。

さて いつもの 幡ヶ谷の試験センターです。




この試験も無事に一発で合格できました。

しかしまだまだ空白が多いですね〜 
さっさと埋めちゃいたいですね〜 お受験ジャンキーの血がうずきます(笑)





じんくす
お受験の前には やはりげんをかつぎたいものです。

お受験の前日は毎回これ↑ かつドンで〜す。





● 甲1☆42☆(2010年)
甲1は消火栓・スプリンクラーの資格です。扱い範囲も広く活躍の場もかなり広い資格で、
当然人気も高い類になります。 内容的には 4類の配線を配管に置き換えたもので、
4類が電気ですが、この1類は水とポンプの力学・機械の試験になります。

これもどうにか一発で合格できました。








さ〜て 次は 甲2にチャレンジします。
東京の試験では 本年6月の試験より オンラインでの受験申請になりました。
クレジットカードで受験料の支払いができ、かなり便利なのですが、
この免状の発送受け取りは 未だに郵便書留 結局毎度再配達です。
どっか抜けてるよな〜 さすがお役所仕事・・・。

三文字!
久々に そう数年ぶりかな 三文字を頂いちゃいました。



実技が駄目でしたね。
あとたった3%=1問なんですが、三文字は三文字。
科目合格がないのが辛いですね。

甲種制覇だけでもどのくらいかかるんでしょうね。
次回リベンジしますよ〜。

次回の東京お受験は11月7日(日曜日) ネットで申し込みしました。
くそぉ〜 今度こそ!



● 甲2☆44☆(2010年)
甲2は 泡消化類です。甲1の既得者なら、あとは 泡の種類・防護面積、ノズルの種類・用途
をマスターすれば合格できると思われます。
しかしなめてかかると 私のようにリベンジになりますので、気を引き締めてチャレンジしませう。

 さて前回わずか1問でアウトだった甲2ですが、今回のリベンジの結果
なんとか合格できた模様です。






消防設備士の資格は 全部で8個(下位資格は除く)
甲特、甲1〜5、乙6,7 の8つですが、
ようやく 折り返し点、半分の4個をゲットできました。
 さ〜て 次は甲3(ガス)にチャレンジしようかな。
  コンプリートまでまだまだ先は長そうです。



● 甲3☆45☆(2011年)
甲3は ガス及び粉です。甲1・2・3と同一の分類に纏められていますが1・2とは大きく分野が違う気がします。
(分類も1〜3で一まとめにされていますが、1と2は同じでも、3は6とペアーにするべきだと思う)
配管の概念等は1・2と共通ですので、それを武器に(ベースに)、ガスの種類、充てん比、消火に必要な量、
粉については粉の種類(これはら乙6にも共通で役立つでしょう・・・というより6の参考書を平行して学習しましょう)
 とクリーニング方法を重点的にマスターしました。
甲2と同じく参考書類が少ないですが、ある意味的が絞れると思います。

さ〜て例によっていつもの如く、学習時間が足りません!
足りない学習時間を補うために(笑)いつもよりリッチに ヒレかつ丼です。

2011年1月22日土曜日@東京でのお受験です。

甲1〜3までの試験日でした。小生の試験会場は3階2・3類の部屋です。

ほぼ満席で、座席は三人掛けです。

真ん中の人は途中退室するのに端の人に気を使い大変、
端の人はそれに備えて・・・気を使います。

それだけ東京は受験者が多いということですが、
狭くてもいいから二人掛けの机を沢山使用するとか
消防学校のように一人用の机を使用することはできないのでしょうかね?

私は三人掛けの端 2時間で途中退室しましたが、幸い真ん中の受験者は
まだ頑張っていました。←この方は合格でした(おめでとう!)


本日ネットで合格者速報がありました。
それによると、(ギリギリ)合格の模様です。

さて これで甲1〜5までコンプリートできました。
次は乙6消火器ですが、これはすでに申し込み済み
週末の2月6日 日曜日にお受験です。
 時間がなぁ〜〜い。





● 乙6☆48☆(2011年)
乙6は消火器の点検整備が可能な資格で、この6と7には
甲種はありません。 そもそも工事は存在しないですからね。
またこの乙6は一番人気で取得者もダントツ!、消防設備士の登竜門です。
 今回は前回の甲3から時間が無かったため、
初めて科目免除を行使してみました。
しかし中途半端に「ここだけ免除」ってのができなくて、
免除するかしないか、免除するなら丸々免除なんですね。
 権利を行使するか否かは個人の判断ですが、

もし乙7で、免除を最大限に行使すると・・・。
(消防設備士4類+電気工事士の場合)
わずか10問のお受験になっちゃいます。
 これはある意味1問のウエイトが大きく、
科目によっては2問落とすとアウトということですね。

さて 本日予定通り12時に発表がありました。
それによるとどうやらこれも1発合格の模様です。
 しかしさすが、乙6受験者の多さにはびっくり。



2011年3月15日 大震災直後の混乱の中再配達で免状が届きました。

甲3と乙6の受験が近かった為、甲3の合格では免状申請せずに、
乙6の合格をまって、2つ同時に申請しました。(郵送料の節約)


さ〜て次は 乙7、そして甲特です。さっさと消防設備士を卒業したいな。

免状が届いたので先ほどネットから次回の乙7の申し込み
クレジットカードで受験料の支払いしました。
お受験は5月8日です。





● 乙7☆49☆(2011年)
乙7は漏電火災警報器の取り扱い点検資格で、6類と同じく乙種のみです。
実質この漏電火災警報器を取り付けるには 消防設備士の資格だけでは不可能で
同時に電気工事士の資格が必要になり、この乙7だけでは点検しかできません。

本日ネットで発表がありました。それによるとどうやら無事合格の模様。

やったね。
これで消防設備士は
甲1〜5と乙6,7 で 役で言えば ストレート・フラッシュです。

@東京では今年4月より免状の申請が変更になり、
現金書留での申請ができなくなりました。
 まあ現金書留の場合も、新しい振込み用紙の場合でも
結局は郵便局まで足労しなくてはならず、手間は変わりません。
 どうせなら、受験申請のように 申請はネットで、支払いはクレジットカード
古い免状の返送は普通郵便で・・・にできないのでしょうかね?
 旧態依然!これまた唖然!

 しかし、お受験会場での様子をみると、未だに半数近くが
書類による受験申請なのには これまた唖然・騒然!びっくり仰天!
これだけのネット社会で取り残されている人種が半数もいるとは。
 情けないぞ日本 こんなんじゃ日本は一つになれないゾ。



次回は 最後の消防設備士 甲特です。
 さっさと合格して・・・
ロイヤル・ストレート・フラッシュ にしなくては・・・・。

しかし 甲特は 問題集やテキストも数種類しかないんですよね。
どんなもんだいが出るのか検討も付かないし、
そもそも扱える 消防設備って どんなもの?? 状態です。
法規上の説明では 1〜7までの枠組みに該当しない消防設備云々
とありますが、 具体的にどの建物?どの施設?? わからなぁ〜い。

こんなんで受かるのかな? 来月のお受験です。
2011年6月12日
未曾有の大震災から3ヶ月と1日の今日
いつもの幡ヶ谷で 甲種特類のお受験してきました。





 しかし流石 甲種特類のお受験の様子。
そもそも(乙よりは難易度の高い)甲種の3つ以上のハードルを超えてきた、
ある意味ツワモノ(別名変態)どもに与えられた受験資格。
他の種、類の試験に比べて郵送の書類願書の率も少なく、殆どがネット申請、
 更には・・・・・・・
 「こいつ 受かるのかよ? どうみてみ会社の命令で形だけの受験にきてるな」とか
 「喪前、そんな服装でファッションで 本当に仕事できるのか??」とか
外見・言動で判断しちゃいけないのは解っていますが・・・、

 いかにも合格までの道のりが長そぉ〜〜って 受験者は!
私を除いて皆無でした。 さすが消防設備士のエリートの試験ですね。

今回の結果は・・・次回リベンジしますよ。(涙)



● 甲特☆51☆(2012年)
さて前回残念だった甲種特類 12月3日のお受験でリベンジしました。
この資格はまだ歴史も浅く、専門の問題集もオーム社の3冊しかありません。

かなり取り留めのない、何を勉強したらよいのか?という資格ですが
本日発表があり、どうにかこうにか合格出来た模様です。


合格してみて、振り返ってみて推奨する勉強法は・・・。
○工事 に関しては 甲1〜5までの総復習です。
1〜5それぞれ2〜4問づつ合計15問出されます。
○法令 に関しては、 同じく1〜5までの法令の総復習と
特にルートB、ルートCの部分の追加学習。
これにはオームの問題集の最新版がいいでしょう。
○火災 に関しては、1〜5までには存在しない項目になります。
これはお勧めは、危険物の火災の理論、消火の方法。
防火管理者のテキストの火災の理論、消火の方法。
バックドラフト、フラッシュオーバー、煙の流動について等
を学習すると合格点は取れるでしょう。
 巷で言われている「建築関係」は広すぎて勉強するだけ時間の無駄
(そもそも出ないし、出ても例の決まり文句1〜2問でしょう)

さ〜これで 消防設備士は
甲1〜5、乙6,7 そして最後の甲特 でコンプリートです。
甲2☆44☆と、この甲特☆51☆のみ2回のお受験、それ以外は一発合格でした。
 しか〜し免状の申請ができないんですよ〜(涙)

それは 義務講習
一番初めに 消防設備士の甲4☆39☆を取得しましたが、そろそろ2年
義務講習が発生します。
H23年12月22日に 警報の講習
H24年1月6日に 避難の講習
H24年2月16日に 消火設備の講習
が埋まっている為、この講習が終わってからでないと、免状の申請ができません(アリャマ)
なぜこんなに詰めたかって? その理由は・・
 続けて講習を受ける場合、講習の一部が免除され、午後からだけに短縮されるんですよ。

申請は遅れますが☆51☆は変わりないし、合格が取り消されるものではないので・・。




● 免状届いた後記
さて義務講習も終わり、2月17日に最後に合格した甲種特類の免状申請をしました。
合格直後でないので、免状発行までかなり(3週間ほど)またされます。
また例によって 不在で郵便局まで取りにいってきました。

これでフルビット・・・しかし2年以内に甲種特類の義務講習が発生しますた。
裏面はタイプ入力にかわっており、朱色のハンコは 省略 になりました。

年がまたがっちゃいましたが、これで正式に☆51☆です。


追記 H24(2012年)年8月22日

本日 消防設備士 甲種特類 の義務講習を受講してきました。
その結果なんとな〜く判ったこと・・・。 甲特とは?
 →ルートC によって大臣認定を受ける既存にない消防設備。
(以前は32条により特例個別認証だったものをルートCとして分割した。)

既存にない新しい消防設備とは具体的には?
例1 加圧排煙システム
 →これは消防隊の指令センターや防災センター、避難の要になる階段室などに
 強制的に加圧してここに煙が入らないようにするシステム
しかしこの例1もすでに認められた装置になり、ルートB扱い、つまり既存の消防設備士(避難)の扱いに格下げ。

例2 特殊消火ガスFK5−1−12(ドデカフルオロ−2−メチルペンタン−3−オン)を使った消火設備
 →これはオゾン破壊係数0、温暖化係数1(CO2と同等)、死滅期5日と非常に地球に優しいガス(常温液体)ですが
 (参考:現在使われているHFC23だと温暖化係数12000程度、死滅期260年・・・と地球に優しくない)
この例2もすでに既存の消防設備ガスとして認定され 3類の扱いに格下げ。

例3 複数の総合操作盤を用いた監視システム→これは大規模なA棟、B棟、C棟など複数の集合体からなる建築物
における複数に分散した防災センターのこと。 前からあるシステムが大きくなっただけですが、辛うじて現在も特類扱い。

例4 特類ではありませんが、パッケージ型○○
 →これは既に認められて1〜3類で扱えますが、もし今これが開発されたら特類になるでしょう。
 (只すぐに認定されて格下げになるでしょうけどネ)

なを特類扱いの認定された物件は 44件(H24年1月1日 時点)しかありません。
また上の例1、例2などのように格下げにより実際は特類って(殆ど)ないんですよね。

特類とは、既存にとらわれず新しい概念の消火システムの総体。これが施工例が集まり実績が認められれば
それぞれのしかるべき類の扱いに格下げ(ルートBやルートA)その一時的な経過処置の扱いみたいな気がします。


そもそも 消防設備に求められる事とは?

1、より早く確実に 見つける(4、7類)
2、それを
知らせる(4、7類)
3、そして安全に
逃げる(5類)
4、火を
消す(1〜3,6類)

この4つの意味しかありませし、これらが絡み合って機能するものです。
そしてこれらの性能をより突き詰めていくことは必要不可欠です。
さらにキーワードとして、地球とお財布に優しい・・・ということも挙げられます。
例2の特殊消火ガスは地球に優しく、 例4のパッケージ型○○はお財布に優しい例ですね。

この既存の枠にこだわらない特類というのは今後も必要なのかもしれません。

でも・・・資格だけは難しいけど、仕事の場所はなさそうですね。

今後お受験される方の参考になれば幸いです。(ガンガリ〜ヤ)



さ〜て 次は何を目指そうかな??




back to MENU